
- ホーム
- 協会からのお知らせ
協会からのお知らせ
2023/6/19
2023年度 第1回グリーフケアセミナーを実施しました

6月18日(日)13:00〜16:30で第1回グリーフケアセミナーをZoomにて開催しました。
講師はこどもを亡くした家族の会小さないのち代表の坂下裕子さんです。
ご遺族との関わりから得たご経験を通して、実際ご遺族が持つ気持ちや感情についてわかりやすく講義されました。
また事前に郵送したキットを使い、お母さんと一緒に産着を作るワークショップも行われました。
参加者どうしの学び合いの時間もとられ、皆さまが普段感じている疑問を共有されていました。
ご感想を以下ご紹介します。
■グリーフケアについて講義を受けたのは初めてでした。
新たに知った視点や関わり方を学ぶ機会となったのと、今まで行ってきたケアを言語化していただき、よりグリーフケアについて学びを深めていきたいと感じました。
また同じ環境で働く参加者のお話を聞く機会となりました。一生懸命働いている皆さんのお話しが心強く、私もこれからも頑張ろうと思えました。
赤ちゃんのお洋服も、不器用な自分にできるかなと不安でしたが、思っていたよりもすぐに完成したので、驚きました。貴重な機会をいただきありがとうございました。
■私自身、グリーフケアの経験が乏しいため今回お子さんを亡くしたお母さんの生の声をもとに、ディスカッションしケアや声かけについて考えることができ非常に有益な時間となりました。いつくるかわからないグリーフケアの場面ですが、今回の講義を活かすことができるよう、学んだことを大切にしたいと思いました。ありがとうございました。
■実際の事例をもとに、よりよい対応の仕方や逆に後悔の残る対応の場面を知ることが出来て、より実践的に自分に落とし込むことが出来ました。
何か声をかけなかればという気持ちになりがちですが、非言語的コミュニケーションが与える影響の大きさを感じ、先生も言っていましたが日々の患者さんやご家族への接し方から考えてみようと思いました。
参加いただいた皆様、講師の坂下さん、ありがとうございました。


6月18日(日)13:00〜16:30で第1回グリーフケアセミナーをZoomにて開催しました。
講師はこどもを亡くした家族の会小さないのち代表の坂下裕子さんです。
ご遺族との関わりから得たご経験を通して、実際ご遺族が持つ気持ちや感情についてわかりやすく講義されました。
また事前に郵送したキットを使い、お母さんと一緒に産着を作るワークショップも行われました。
参加者どうしの学び合いの時間もとられ、皆さまが普段感じている疑問を共有されていました。
ご感想を以下ご紹介します。
■グリーフケアについて講義を受けたのは初めてでした。
新たに知った視点や関わり方を学ぶ機会となったのと、今まで行ってきたケアを言語化していただき、よりグリーフケアについて学びを深めていきたいと感じました。
また同じ環境で働く参加者のお話を聞く機会となりました。一生懸命働いている皆さんのお話しが心強く、私もこれからも頑張ろうと思えました。
赤ちゃんのお洋服も、不器用な自分にできるかなと不安でしたが、思っていたよりもすぐに完成したので、驚きました。貴重な機会をいただきありがとうございました。
■私自身、グリーフケアの経験が乏しいため今回お子さんを亡くしたお母さんの生の声をもとに、ディスカッションしケアや声かけについて考えることができ非常に有益な時間となりました。いつくるかわからないグリーフケアの場面ですが、今回の講義を活かすことができるよう、学んだことを大切にしたいと思いました。ありがとうございました。
■実際の事例をもとに、よりよい対応の仕方や逆に後悔の残る対応の場面を知ることが出来て、より実践的に自分に落とし込むことが出来ました。
何か声をかけなかればという気持ちになりがちですが、非言語的コミュニケーションが与える影響の大きさを感じ、先生も言っていましたが日々の患者さんやご家族への接し方から考えてみようと思いました。
参加いただいた皆様、講師の坂下さん、ありがとうございました。


2023/5/16
葵祭・路頭の儀が4年ぶりに行われました

新型コロナ禍で中止されていた葵祭・路頭の儀が4年ぶりに行われました。
539年〜571年の間、京都含む全国で飢饉が続きました。賀茂大神に対して祭礼を行ったところ作物が豊かに実るようになりました。その祭礼が葵祭(賀茂祭)の起源とされ、賀茂御祖神社(下鴨神社)と賀茂別雷神社(上賀茂神社)の例祭として幾度かの中断を経ながら続けられてきた京都で最古の祭の一つとされています。
公家装束で行われる流鏑馬の他、平安時代の衣装に身を包んだ500名ほどが御所から下鴨、上賀茂神社に向けて市内を行脚する路頭の儀で有名です。
本日は初夏を思わせる晴天。
新型コロナが5類に指定されたこともあってか、国内外の方々が集い御所前は賑わいを見せていました。


新型コロナ禍で中止されていた葵祭・路頭の儀が4年ぶりに行われました。
539年〜571年の間、京都含む全国で飢饉が続きました。賀茂大神に対して祭礼を行ったところ作物が豊かに実るようになりました。その祭礼が葵祭(賀茂祭)の起源とされ、賀茂御祖神社(下鴨神社)と賀茂別雷神社(上賀茂神社)の例祭として幾度かの中断を経ながら続けられてきた京都で最古の祭の一つとされています。
公家装束で行われる流鏑馬の他、平安時代の衣装に身を包んだ500名ほどが御所から下鴨、上賀茂神社に向けて市内を行脚する路頭の儀で有名です。
本日は初夏を思わせる晴天。
新型コロナが5類に指定されたこともあってか、国内外の方々が集い御所前は賑わいを見せていました。


2023/5/2
GW期間の営業につきまして

GW期間中5月3日〜5月5日はお休みとさせていただきます。
よろしくお願いいたします。


GW期間中5月3日〜5月5日はお休みとさせていただきます。
よろしくお願いいたします。


2023/4/24

2023/4/8
2023年度グリーフケアセミナー開催のお知らせ

2023年度グリーフケアセミナーを開催いたします。
スクールと異なり半日で修了します。
Zoomで開催し遠方の方でも参加していただきやすい形式です。
講師は日々グリーフに直面する方々に接する方やグリーフケア・遺族ケア研究を行う方々で、様々な分野、立場の方をお招きしています。
詳細は以下グリーフケアセミナーページをご覧ください。
◆2023年度グリーフケアセミナー


2023年度グリーフケアセミナーを開催いたします。
スクールと異なり半日で修了します。
Zoomで開催し遠方の方でも参加していただきやすい形式です。
講師は日々グリーフに直面する方々に接する方やグリーフケア・遺族ケア研究を行う方々で、様々な分野、立場の方をお招きしています。
詳細は以下グリーフケアセミナーページをご覧ください。
◆2023年度グリーフケアセミナー


2023/4/7

2023/4/5
レバウェル看護様に当スクールをご紹介いただきました

看護師専門の転職サービスレバウェル看護様の特集ページにて、当グリーフケアスクール看護師・助産師コースをご紹介いただきました。
ご興味のある方は以下よりご覧ください。
レバウェル看護 お役立ち情報 看護師ニュース 特集記事


看護師専門の転職サービスレバウェル看護様の特集ページにて、当グリーフケアスクール看護師・助産師コースをご紹介いただきました。
ご興味のある方は以下よりご覧ください。
レバウェル看護 お役立ち情報 看護師ニュース 特集記事


2023/3/6
2023年度前期 グリーフケアスクール スケジュールのご案内

2023年度前期(4月〜9月頃)以下グリーフケアスクールのスケジュールをアップしました。
◆看護師・助産師コース
◆葬儀従事者コース
今回、新型コロナウイルスの5類移行に伴い、全日Zoomで学べる日程の他、京都にある当施設で一部受講する日程も設定いたしました。
Zoomでの学びは時間とコストを効率的に使え、お忙しかったり遠方でお越しになりにくい方などに適した受講形式です。住み慣れた環境でご自身のペースで受講することができます。一方で画面ごしのため講師や他受講者からのリアクションを読み取りにくい側面もあります。
当施設での学びは他受講生からのフィードバックがスムーズで、講義の理解を深め実践力を高めやすい受講形式です。似た価値観を持つ仲間を作ることができたり、日常から離れて自分を見つめ直したり、学びだけではない経験を得ることができます。一方で、時間や移動のためのコストが必要となります。
受講者様それぞれの目的、ご希望に応じてお選びいただければ幸いです。
ご不明な点は当事務局までいつでもお問い合わせください。


2023年度前期(4月〜9月頃)以下グリーフケアスクールのスケジュールをアップしました。
◆看護師・助産師コース
◆葬儀従事者コース
今回、新型コロナウイルスの5類移行に伴い、全日Zoomで学べる日程の他、京都にある当施設で一部受講する日程も設定いたしました。
Zoomでの学びは時間とコストを効率的に使え、お忙しかったり遠方でお越しになりにくい方などに適した受講形式です。住み慣れた環境でご自身のペースで受講することができます。一方で画面ごしのため講師や他受講者からのリアクションを読み取りにくい側面もあります。
当施設での学びは他受講生からのフィードバックがスムーズで、講義の理解を深め実践力を高めやすい受講形式です。似た価値観を持つ仲間を作ることができたり、日常から離れて自分を見つめ直したり、学びだけではない経験を得ることができます。一方で、時間や移動のためのコストが必要となります。
受講者様それぞれの目的、ご希望に応じてお選びいただければ幸いです。
ご不明な点は当事務局までいつでもお問い合わせください。


2023/2/10

