
- ホーム
- 協会からのお知らせ
協会からのお知らせ
2013/4/15
介護・福祉従事者コース1期生授業スタート 講師は在宅医師の藤田拓司先生

4月15日月曜日。介護・福祉従事者コース1期生1日目の講義がスタートしました。1日目の講師は医療法人 拓海会 理事長の藤田拓司先生。神経内科、在宅医師としての実践的なお話をベースに「死」「老衰」「終末期」等の言葉の定義、穏やかな終末期を送るために実際にどのような医療が提供されているのかのお話からグリーフケアを考えました。お話は医療領域での法律まで及びました。
受講生からは
「自分の考えていたことへの疑問の解決と新しい見解への導きが藤田先生のお話でよく理解できた」
「少人数で受講者とも直接お話ができたことでより理解が高まった。また、今回学んだことを職場に持ち帰りグリーフケア・死などについて勉強会を開催したい」
「藤田先生のお考えにとても共感できました。理解できているかどうかをその都度確認しながら講義をすすめて頂きましたし、分からない所は途中でも質問をすることができたのでとてもよかったです」
などの感想を頂きました。
現場で活躍されている在宅医師のお話は、受講生の職場ですぐに実践できる内容も多かったようです。


4月15日月曜日。介護・福祉従事者コース1期生1日目の講義がスタートしました。1日目の講師は医療法人 拓海会 理事長の藤田拓司先生。神経内科、在宅医師としての実践的なお話をベースに「死」「老衰」「終末期」等の言葉の定義、穏やかな終末期を送るために実際にどのような医療が提供されているのかのお話からグリーフケアを考えました。お話は医療領域での法律まで及びました。
受講生からは
「自分の考えていたことへの疑問の解決と新しい見解への導きが藤田先生のお話でよく理解できた」
「少人数で受講者とも直接お話ができたことでより理解が高まった。また、今回学んだことを職場に持ち帰りグリーフケア・死などについて勉強会を開催したい」
「藤田先生のお考えにとても共感できました。理解できているかどうかをその都度確認しながら講義をすすめて頂きましたし、分からない所は途中でも質問をすることができたのでとてもよかったです」
などの感想を頂きました。
現場で活躍されている在宅医師のお話は、受講生の職場ですぐに実践できる内容も多かったようです。


2013/4/2

2013/3/26
緩和ケア普及啓発事業(オレンジバルーンプロジェクト)に参画しました。

京都グリーフケア協会は日本緩和医療学会 緩和ケア普及啓発事業(オレンジバルーンプロジェクト)に参画しました。
グリーフケアの学びの場に来ていただいた方、HPを見ていただけた方と一緒に活動ができたらと思います。
オレンジバルーンプロジェクト


京都グリーフケア協会は日本緩和医療学会 緩和ケア普及啓発事業(オレンジバルーンプロジェクト)に参画しました。
グリーフケアの学びの場に来ていただいた方、HPを見ていただけた方と一緒に活動ができたらと思います。
オレンジバルーンプロジェクト


2013/3/7
一般向けセミナーのご案内

5月26日(日)に一般セミナーを開催します。
ご遺族はもちろん、看護師、介護士など資格者もご参加いただけます。
時間は13時から17時。場所は知恩院 和順会館です。
グリーフケアを学びたい方は是非お越しください。(詳細へ)
第一部 かなしさは愛しさ
講師:坂下 裕子
こども遺族の会「小さないのち」代表
こどものホスピスプロジェクト理事
厚生労働省 子どもの看取りの医療研究班研究協力者
第二部「在宅医療とグリーフケア 〜自宅で最期まで過ごす意味〜」
講師:白山 宏人
医療法人 拓海会
大阪北ホームケアクリニック院長
日本在宅医学会専門医
日本緩和医療学会暫定指導医
在宅医療・在宅緩和ケアに従事


5月26日(日)に一般セミナーを開催します。
ご遺族はもちろん、看護師、介護士など資格者もご参加いただけます。
時間は13時から17時。場所は知恩院 和順会館です。
グリーフケアを学びたい方は是非お越しください。(詳細へ)
第一部 かなしさは愛しさ
講師:坂下 裕子
こども遺族の会「小さないのち」代表
こどものホスピスプロジェクト理事
厚生労働省 子どもの看取りの医療研究班研究協力者
第二部「在宅医療とグリーフケア 〜自宅で最期まで過ごす意味〜」
講師:白山 宏人
医療法人 拓海会
大阪北ホームケアクリニック院長
日本在宅医学会専門医
日本緩和医療学会暫定指導医
在宅医療・在宅緩和ケアに従事


2013/2/21
緩和ケア普及啓発シンポジウムが東京・大手町で開催

開催日:2月24日(日)
HPからの参加申込は2月22日(日が無くて申し訳ありません。)
2月22日以降は下記事務局へメール・Faxでお願いします。
特定非営利活動法人 日本緩和医療学会事務局
厚生労働省委託事業 担当係
〒550-0001 大阪市西区土佐堀1丁目4-8 日栄ビル603B号室
TEL. 06-6479-1031 FAX. 06-6479-1032
E-Mail:itaku@jspm.ne.jp
HPからの参加申込
がん対策基本法(2007年)の制定以来、「緩和ケア」という言葉はどんどん浸透してきております。緩和ケアは、がんの診断時から始まり、以後ずっと提供されていくべきなのですが、「緩和ケア=終末期・看取り」というイメージは払拭しきれておらず、医療従事者ですら誤解があるのが現状です。
すべての医療従事者、患者・家族のみなさんに、いま一度「初期からの緩和ケア」について認識を深めて頂きたく、また、あるべき緩和ケアのイメージを持って頂きたく、このシンポジウムを紹介します。
日が迫っておりますが、ご興味をお持ちの方はどうぞ会場へ足をお運び下さいませ。


開催日:2月24日(日)
HPからの参加申込は2月22日(日が無くて申し訳ありません。)
2月22日以降は下記事務局へメール・Faxでお願いします。
特定非営利活動法人 日本緩和医療学会事務局
厚生労働省委託事業 担当係
〒550-0001 大阪市西区土佐堀1丁目4-8 日栄ビル603B号室
TEL. 06-6479-1031 FAX. 06-6479-1032
E-Mail:itaku@jspm.ne.jp
HPからの参加申込
がん対策基本法(2007年)の制定以来、「緩和ケア」という言葉はどんどん浸透してきております。緩和ケアは、がんの診断時から始まり、以後ずっと提供されていくべきなのですが、「緩和ケア=終末期・看取り」というイメージは払拭しきれておらず、医療従事者ですら誤解があるのが現状です。
すべての医療従事者、患者・家族のみなさんに、いま一度「初期からの緩和ケア」について認識を深めて頂きたく、また、あるべき緩和ケアのイメージを持って頂きたく、このシンポジウムを紹介します。
日が迫っておりますが、ご興味をお持ちの方はどうぞ会場へ足をお運び下さいませ。


2013/2/8
看護師・助産師向け公開講座のご案内

2013年5月26日(日)第9回から2014年3月2日(日)の第18回を加えた公開講座の申込をスタートしました。
日程、講師、講義概要など紹介しております。
協会スクールの授業を受けたいけれど、お仕事の都合でどうしても参加できない方向けに、ご参加頂きやすい日曜日の午後1時から5時まで公開講座を開講いたします。
講師は、
奥野 茂代 先生(京都橘大学看護学科非常勤講師/長野県看護大学名誉教授)
田上 克男 先生(NPO法人SIDS家族の会広報担当理事 近畿支部代表)
沼野 尚美 先生(宝塚市立病院 緩和ケア病棟 チャプレン・カウンセラー)
船戸 正久 先生(大阪発達総合療育センター副センター長/南大阪小児リハビリテーション病院長)
柏木 雄次郎 先生(関西福祉科学大学・社会福祉学部・臨床心理学科・教授)
池永 昌之 先生(淀川キリスト教病院 ホスピス・こどもホスピス病院 副院長)
梶山 徹 先生(関西電力病院 緩和医療科部長・心療内科部長)
です。
10名から24名の少数クラスですので、お申し込みはお急ぎください。
申し込みなど詳しくはこちらをご覧ください。


2013年5月26日(日)第9回から2014年3月2日(日)の第18回を加えた公開講座の申込をスタートしました。
日程、講師、講義概要など紹介しております。
協会スクールの授業を受けたいけれど、お仕事の都合でどうしても参加できない方向けに、ご参加頂きやすい日曜日の午後1時から5時まで公開講座を開講いたします。
講師は、
奥野 茂代 先生(京都橘大学看護学科非常勤講師/長野県看護大学名誉教授)
田上 克男 先生(NPO法人SIDS家族の会広報担当理事 近畿支部代表)
沼野 尚美 先生(宝塚市立病院 緩和ケア病棟 チャプレン・カウンセラー)
船戸 正久 先生(大阪発達総合療育センター副センター長/南大阪小児リハビリテーション病院長)
柏木 雄次郎 先生(関西福祉科学大学・社会福祉学部・臨床心理学科・教授)
池永 昌之 先生(淀川キリスト教病院 ホスピス・こどもホスピス病院 副院長)
梶山 徹 先生(関西電力病院 緩和医療科部長・心療内科部長)
です。
10名から24名の少数クラスですので、お申し込みはお急ぎください。
申し込みなど詳しくはこちらをご覧ください。


2013/2/8
新たに4月開講する介護・福祉従事者向けコース基礎級の受付を開始いたしました。

グリーフケアスクール、介護・福祉従事者コース(基礎)の申込みを開始いたしました。在宅医療.緩和ケアの医師、遺族代表者、グリーフカウンセラー、主任ケアマネージャーなどから実践的な話とグループワークを通じたグリーフケアが学べます。京都町家の素晴らしい環境で語り合いましょう。お待ちしております。
詳細・お申し込みについてはこちらをご覧ください。


グリーフケアスクール、介護・福祉従事者コース(基礎)の申込みを開始いたしました。在宅医療.緩和ケアの医師、遺族代表者、グリーフカウンセラー、主任ケアマネージャーなどから実践的な話とグループワークを通じたグリーフケアが学べます。京都町家の素晴らしい環境で語り合いましょう。お待ちしております。
詳細・お申し込みについてはこちらをご覧ください。


2013/2/8
グリーフケア 一般向け公開講座開催

京都グリーフケア協会は、グリーフケアに関心のある方、グリーフについて学びたいという方はどなたでも受講していただける、一般向け公開講座を開講いたします。
専門職の方だけではなく、かけがえのない大切なひとを亡くされたご遺族、身近に寄り添いたい方がおられる方、在宅医療についてグリーフケアの視点から学びたい方など関心のある方はぜひご受講ください。
日程や詳細はこちらをご覧ください。


京都グリーフケア協会は、グリーフケアに関心のある方、グリーフについて学びたいという方はどなたでも受講していただける、一般向け公開講座を開講いたします。
専門職の方だけではなく、かけがえのない大切なひとを亡くされたご遺族、身近に寄り添いたい方がおられる方、在宅医療についてグリーフケアの視点から学びたい方など関心のある方はぜひご受講ください。
日程や詳細はこちらをご覧ください。


2013/2/1

2013/2/1
1月28日月曜日葬儀従事者コース「アドバンストグリーフサポーター資格取得コース」1日目の講義が開講されました。

既に上級コースを修了した葬儀従事者6名と足利先生の熱く楽しい講義が行われました。受講者も既に多くの講師からお話しを聞いてきただけに、グリーフやグリーフケアに対しての理解もあり活発な発言が相次いでいました。
アドバンストグリーフサポーター資格取得コースは2日間行われますが、1日目の授業で学んだ事を活かしての実践的な宿題が足利先生から出されました。
2日目である3月8日の月曜日に再度このメンバーが集まり、実践したことを話し合い課題や気づきを確認し合います。
いよいよ、葬儀従事者コースにもアドバンストグリーフサポーターが誕生します。


既に上級コースを修了した葬儀従事者6名と足利先生の熱く楽しい講義が行われました。受講者も既に多くの講師からお話しを聞いてきただけに、グリーフやグリーフケアに対しての理解もあり活発な発言が相次いでいました。
アドバンストグリーフサポーター資格取得コースは2日間行われますが、1日目の授業で学んだ事を活かしての実践的な宿題が足利先生から出されました。
2日目である3月8日の月曜日に再度このメンバーが集まり、実践したことを話し合い課題や気づきを確認し合います。
いよいよ、葬儀従事者コースにもアドバンストグリーフサポーターが誕生します。


